庄川と橋

写真をクリックすると大きくなります

 富山県は大きな川が多いので,昔から川筋に沿って南北の交流は盛んでしたが,東西の交流は川が障害になりできませんでした。それが庄川に橋がかかるようになり,南北の交流が深まり,次第に今のような川をまたいだ町が形づくられていきました。

上平村にかかっていた「かごの渡し」。江戸時代五箇山は罪人の流刑地だったので,脱走防止のため橋をかけることができませんでした。 上平村桂地区(今の境川ダム)のところにかかっていた鉄でできた「かごの渡し」。これは木材業者が使っていました。(昭和48年ごろ撮影)
利賀村の旧長崎橋,利賀川が庄川に合流するところにかけてあったつり橋です。今でも橋の残骸が残っています。 今の長崎大橋,旧長崎橋から100メートルぐらい上流にかかっています。近くに温泉保養所やサンタの森スキー場があります。

 

五箇山最初の鎖橋(平村)

明治8年,五箇山の下梨村と対岸の大島村とを橋で結びました。その後この橋は,明治・大正・昭和の3代にわたって,いくどかかけかえられました。

右奥に見える橋は,昭和5年にできた新式のつり橋です。でも交通量が増え,昭和34年に現在の橋(左)にかけかえられました。これは両方の橋が映っているめずらしい写真です。
これは現在の平橋です。右奥にもう昔の橋は見えません。次にたてかえられるのはいつでしょうね。    

 

大正10年にできた雄神橋

現在の雄神橋

明治44年にできた太田橋

現在の太田橋

明治中期の頃の上平村新屋橋

現在の新屋橋