みんなの城端線

城端線の歴史

城端線にはどんな歴史があるの? 中越鉄道初列車とチューリップ公園に保存されている中越弁慶号

富山県内で最初にできた鉄道、城端線
 城端線の歴史は、明治30年(1897)に福野―黒田(現・高岡市下黒田)間で中越鉄道が開通したのが始まりです。日本で初めて鉄道が走ってからわずか25年後のことでした。翌31年(1898)には高岡―城端間が開通、滋賀県の米原から建設が進められていた北陸線が高岡まで伸び、中越鉄道に接続しました。大正元年(1912)には中越鉄道 氷見―城端間が全線開通し、砺波地方の発展に大きな役割を果たしました。北前船の寄港地だった伏木港に荷揚げされた石灰や魚肥などを砺波地方に届け、米や絹、綿布などが全国各地に送り出されました。

 大正11年(1922)には石動―青島町(庄川町)間に加越線が全線開通。砺波地方は福野で交差する二つの鉄道が東西南北に走る近代交通の時代を迎えました。

 中越鉄道は大正9年(1920)に国有化され、昭和17年(1942)には高岡―城端間が城端線、高岡―氷見間が氷見線に改称。昭和62年(1987)からJR西日本が経営しています。 加越線は昭和47年(1972)に廃線となりました。

 

大矢四郎兵衛を、知っていますか? 大矢四郎兵衛銅像

豊かな農村の夢を、鉄道や文化に託して

 中越鉄道の開通に大きな役割を果たした初代社長、大矢四郎兵衛(1857―1930)は、鷹栖村(現・砺波市鷹栖)の地主でした。日刊新聞の発刊、活版印刷会社設立など、地域文化にも貢献したほか、衆院議員、鷹栖村長などを務めるなど政界でも活躍しました。城端線の全通後、大矢は氷見方面への自由な運行を確保するため、北陸線を跨ぐ高架橋建設を図ろうとしました。しかし、伏木港への路線延長が優先と考えた高岡を中心とする新経営陣との対立の結果、退社することになりました。
 その後、新たな理想を北の大地に求めた大矢は心機一転、北海道へと渡り、農場経営に乗り出しました。晩年は銅山の煙害反対運動に打ち込みました。
 『鷹栖村史』には、帰郷したときの逸話が紹介されています。「大矢翁は北海道から帰省したとき、中越線の列車に乗って窓から顔を出し『おゝ列車も長 いのう』と感慨深くつぶやいた。折からの一陣の風が翁の帽子を吹き飛ばした。列車はたゞちに停車し、車掌は帽子を拾いうやうやしくさゝげたという。さもあろう。」  
 大矢は、となみ野の偉人として、今も語り継がれています。

となみ野公共交通創造市民会議

会員団体砺波市南砺市砺波商工会議所南砺市商工会庄川町商工会、富山県呉西地区公共交通再生研究会、NPO法人心泉いなみNPO法人砺波土蔵の会北日本新聞社 協賛団体北陸銀行

お問い合わせ先/富山県呉西地区公共交通再生研究会 TEL 0763-82-5828(あずまだち高瀬内)