となみ野.jp|散居村とチューリップの里、砺波へようこそ

となみ野を知る

豊かさの源(治水・教育)

【治 水】

 砺波平野は現在の砺波市金屋(旧・庄川町)から注ぐ庄川と、南砺市立野(旧・福光町)から注ぐ小矢部川 の二つの河川によって作られました。いずれも高岡市伏木で富山湾に注ぎ、かつては河口が重なり合っていたのです。
 砺波平野を流れる河川は、2000メートル以上の山々が連なる山岳地帯から、ごくわずかな平地を通って海に至る急流のため、幾度も洪水を繰り返していましたが、意外にも古い時期から人々の営みが行われていました。平野中央部でも、道路工事など で中世の須恵器などがちょくちょく出土しています。地高が少しでも高く水がつかない場所を選んで、私たちの祖先は果敢に田を耕していたのです。砺波市の久泉遺跡では、8世紀後半の用水跡が見つかっています。
 もっとも、網の目のように庄川、小矢部川の支流(網状流)が流れており、ほとんどの場所は生活に適さなかったはず。本格的に開拓が進んだのは、加賀藩が治水政策を推し進めた近世以降でした。
 天正13年(1585年)、豊臣方に付き、砺波、射水、婦負三郡を領有した加賀・前田氏は、「国を富ませるには田畑を広げること」と、治水政策に力を入れ、寛文10年(1670年)、金屋付近で河道を一本にまとめる堤防、松川除(まつかわよ け)を作りました。その後も、順次、工事が続けられ、砺波平野の開拓が進んだのです。
 加賀藩の農業政策は、耕作資金を貸し付け、農民の再配置などを行った慶安4年(1651年)の改作法に見られるように、他にない積極的なものがあったようです。一向一揆の混乱などもありましたが、他に比べ洪水などの被害を受けず、“加賀藩の米蔵”として、耕作に専念できたことは、砺波地方の富の蓄積に大きく役立ったことは間違いありません。近世の小地主の日記などには、農業の合間に、俳句を楽 しみ、ちょっとした物見遊山に出かける様子などが記されており、どちらかといえば現代を思わせるようなのどかさが感じられます。

shiru006.jpg

(加賀藩が堤防が流されないように植えた松並木の名残。「松川除け」と呼ばれる。写真は雄神橋下流付近)

 

【教 育】

 “加賀藩の米蔵”として、富を蓄積した砺波地方では、学術文化を重んじた藩の影響を受け、学究の気風が広 く人々の間に定着していました。
 豪農の子弟などで金沢に学ぶ人も多くありました。中越鉄道の初代社長、大矢四郎兵衛も金沢の漢学校、竹下塾に学んだといわれています。
 いつの世にも、地域を富ませる基本は、人材の育成にあります。砺波地方では明治27年、福野町(現・南砺市)に富山県簡易農学校(後の福野農学校、福野高校)が置かれました。全国でも最も早い時期の設立で、費用の一部は、福野町から10キロ以上も離れた東般若村(現・砺波市)の篤志家が「砺波平野の中心に農学校を」と寄付をしました。
 明治42年には旧制砺波中学(後の砺波高校)は鷹栖村(現・砺波市)に置かれました。大正11年には津沢町(後の砺中町、現小矢部市)には砺波高等女学校(後の砺波女子高校、現となみ野高校)が開校。明治30年に既に中越鉄道(城端線)が 南北に、大正4年には砺波鉄道(加越線)が整備されていましたから、砺波野のどこに住んでいても、比較的簡単に自宅通学で中等教育を受けることができました。
 戦前、地方の農村部で中等教育機関に通うことはそれぞれの能力以外に、経済面などハードルも高かったでしょうが、向学の志にさえ燃えていれば、どこに住んでいても自宅からなんとか通える(もちろん、学費を工面できてのことですが…)と いうことが、大変な強みであったことは、想像に難くありません。そして、当時の農村で、どの集落にも“学校出”がいた、ということは、地 場産業の振興など地域の発展に大きな意味を持ったことでしょう。
 戦後の学制改革の後も、鉄道沿線に戸出女子高校(現高岡南高校)、福光高校(南砺総合高校福光高校)、井波高校(南砺総合高校井波高校)などの高等学校が置かれ、農村地域にも関わらず、通学の便は大変恵まれていました。
 そのような学究の伝統は、未来を切り拓くために、自らの歴史を学ぶことにもつながっていったことと思われます。散居村を学ぶ人たちが多かった理由は、単に散居村という特異な地域景観だけでなく、そこに住む人々の歴史の中にもあった、といえるのではないでしょうか。

shiru007.jpg

(国指定重要文化財の福野農学校校舎「厳浄閣」)

≪一覧へ戻る
このページの上へ▲