大震災の後に、「美術」を思う
2011.3.11の大震災の前と後とでは、被災された方々は言うに及ばず、遠く離れて被害のなかった土地の方々も、心の持ちようが一変してしまったであろう。久しぶりの原稿はテーマから遥かに逸れた内容だが、3.11を自分なりに受け止めない限りは、とても本題に戻れそうもない。そう思い、綴った拙い文章である。
2011年3月11日(金)、午後2時46分。振幅の長い、ゆったりとした揺れを富山で感じた。ネットで地震情報を見ると、東北の太平洋側で震度6強と伝えている。大変なことになったと思ったが、所用があり1時間ほど、あらゆる情報ツールから遠ざかった。戻ってテレビを見ると、現実とはにわかに信じがたい映像が流れていた。海から押し寄せた濁流が家々を飲み込み、押し流す。巨大な船舶が津波に翻弄され流れてゆく。心が凍てつき、ただ唖然と見ているだけだ。
大震災から1ヶ月経った4月10日(日)、ミネラルウォーターと和菓子を手土産にいわきの美術館の知り合いを訪ねた。お見舞いのためだけでなく、伝えたいことがあったのだ。
美術館を外から見たところ、歩道の敷石ブロックが大きく崩れているものの、本体にはダメージがないように見受けられた。知人を訪ね、状況を聞き、前述の私見を伝えた。思いは同じであったようで、「企画展は無理にしても、常設展を開き、美術館活動を再開したい。いろいろな市民感情があるだろうし、『今、美術?』という否定的な意見も多々あるだろうが、早く日常の姿に戻すことを第一に検討している」とのことであった。筆者も大きく頷いたのは言うまでもない。
美術館を出て、新舞子浜に向かった。太平洋を見ておかなければ、と思ったのである。浜と平行に走る道路に出て驚いた。路面を砂が覆っているのだ。車のタイヤが通ったところが轍となって、そこだけアスファルトが露出している。津波が運んだ大量の砂なのだ。
新舞子浜は大きく開けた浜であった。風が強く波は荒れていたが、この海が牙をむいて襲いかかり、多くの命を奪ったとは、とても信じがたい。思わず手を合わせた。砂浜が何キロにも及び、その遙か先に太平洋に向かって伸びる岬。長く続く浜辺と大海原、そして岬が織りなす風景は雄大で美しい。自ずと視線は遠くへ、遠くへと誘われる。視界から悲劇の爪痕が消えてゆく。が、足下には、津波が押しつぶした家屋の木材が打ち上げられている。白い貝殻が、波打ち際から遙か奥の松林までの至る所に無数に散乱している。確かに1ヶ月前、高さ数メートルの津波がこの浜を襲ったのだ。
翌朝、まばゆいほどの朝陽で目覚めた。午後から天気が崩れるとの予報である。午前は小名浜の方面、南の海岸を巡って帰路に着くことにした。小名浜に通じる幹線道路は順調に車が流れている。降り注ぐ陽差しに幻惑され、南国をドライブしているような錯覚に陥る。左折し幹線道路から離れ、低い山間を縫うように海辺に向かう。
道路の両脇には瓦礫が積み上げられ、道幅が随分と狭い。海側は所々に空地があるように見える。屋根がないのだ。津波で家屋が全壊したのだろう。山側の家々は一階部分が被害を受けている。一瞬「アレ?」と思った。合点のゆかない光景が視界に飛び込んできたのだ。川をまたいで家が建っている。まるで家の形をした橋である。津波で一軒丸ごと流され、川の両端のコンクリートの上に置き去りにされてしまったのだ。惨い光景である。ここも海沿いの道は通行止めになっている。ハンドルを左に切って、富山へと向かうことにした。
もし、浜や漁村で大きな地震に見舞われていたならば、一体どうなったのか。津波警報が発せられ、一帯は騒然となったことだろう。パニックになり、よそ者は足手まといで、住民の方々に多大なご迷惑をかけたに違いない。1ヶ月が経っても、油断できない状況なのである。見通しの甘い、無責任かつ無謀ないわき行きとの誹りは免れ得ない。
しかし、現実をまざまざと目にしたからこそ思い至ったこともある。知人の一言が実は大変に重い言葉である、と。感情論や精神論が通用する世界ではないのだ。「日常の姿に戻すこと」――短い言葉だが、その結論に至るまで測り知れない葛藤があったに違いない。軽い気持ちで発せられた思いつきなどではない。
美術館力が試されているのは被災地に限ったことではないだろう。日本全体で試されているのだと思う。では、富山でなすべきことは何だろうか。軽々に結論を急ぐ必要はないが、問い続けながら美術と向き合い、何かを見出し、実践しなければいけないと思っている。
(杉野秀樹・砺波市)