町立願書(全文と現代訳)

慶安二年正月 杉木新町町立願書
乍恐利波郡杉木村次郎兵へ・太郎丸村七郎兵へ申上候
一、杉木と申所、先年高岡様御代ニ市場之町ニ而御座候所、慶長拾三年ニ荘川内入、市場之家 共散々ニ罷のき有之候得者、私いつれも御高ハ持不申、こゝかしこニたゝすミ居申候へハ、何共迷惑仕申候、就其、如跡々市場御請申上度、御断申上 候御事
一、右之市場、筋ニ被為成、太郎丸村之内八拾石、深江村之内拾石、杉木村之内拾石、〆百石 居屋敷ニ被為仰付被下候者、長サ三百間・横八拾間之内ニ家百間相立可申候御事
右之高
  百石者 免弐つ四歩 正保四年ならし免
        三つ弐歩 太郎丸村之内高免
  如此御座候へ共、私共三つ七歩ニ御請可仕候
  参拾九石九斗六升 定納口米
  五拾壱匁八歩    両夫銀
  銀拾枚者       諸役代ニ指上可申候
 此分毎年指上可申候、右年貢之儀地納に被為成、御郡
 之御役之義ハ御赦免被為成可被下候、市日ハ先年毎月三
 日・九日・十三日・十九日・廿三日・廿九日、六さいニ
 御座候、如先年与利之、御市札被為仰付被下候者、戸出町・
 中田・柳瀬之市日ニ指合不申候御事
一、太郎丸村・深江村・杉木村・大辻村・小杉村、此五ケ村領之内はさま、御印被為仰付被下候者、右居屋敷之水を以御新開仕、三ケ年之内ニ高百国指上可申候、則古高ニ少もかまい不申候御事右之趣、御印頂戴仕度奉存候、被為仰上被為仰付被下候者難有忝可奉存候、以上
  慶安弐年
   正月廿七日   杉木村    二郎兵へ  作蔵
                 茂右衛門  左兵へ
           太郎丸村  七郎兵へ  与三郎
                 八助     甚六
           十念名村  佐次兵へ
           深江村   伊右衛門  善兵へ
                 宗五郎    理兵へ
           中神村   宗右衛門  仁右衛門
           北高木村  宗兵へ
  国府新助様


慶安二年正月 杉木新町町立て願い書(現代文)
 恐れながら、利波郡杉木村二郎兵衛・太郎丸村七郎兵衛申し上げます。
一、杉木と申す所は、利長様の御代に市場がございましたが、慶長十三年に庄川が氾濫し、市場の家々は流されてしまいました。田畑を持たない私どもは、あちこちに散り々に暮らしてして居り、不都合な事で御座いました。
 就きましては、後述の各条のように市場を開きたくお願い申し上げる次第です。
一、市場は、太郎丸村のうち八十石、深江村のうち十石、杉木村のうち十石の合計百石の面積を充てさせていただき、長さ三〇〇間・幅八〇軒に家一〇〇軒を建てる計画です。
右の百石につきましては、一帯の年貢が二割四分で、太郎丸の一部が三割二分となっているところ、三割七分をお受けしたいと存じます。
   三十九石九斗六升  年貢及び手数料
   五十一匁八分    春夏納付の銀
   銀十枚       お役代へ
 以上の分につきましては毎年お納めいたしますが、地元で納付させていただきたく存じます。
 市を開く日は、毎月三日・九日・十三日・十九日・二十三日・二十九日の六回(六斉市)でございます。
 ご許可いただきましても、戸出町・中田・柳瀬の市を開く日とは重ならず、不都合はないものと思います。
一、ご認可いただきますれば、太郎丸村・深江村・杉木村・大辻村・小杉村の五ケ村の間にある荒れ地を、右の余った水で開墾したいと存じますので、三年間の間に、百石を差し上げることが出来ると思います。
 従いまして、石高には全く差し障りがないものと存じます。
右の趣旨・計画に付きまして、何とぞご認可いただきますよう、上役様に御上申いただき、お申し付け下さいますれば大変有り難く存じ、以上お願い申しあげます。
  慶安二年 正月二十七日
               杉木村 二郎兵衛 他四名
               太郎丸村      四名
               十念名村      一名
               深江村       四名
               中神村        二名
               北高木村      一名

 

出町開祖 杉木村二郎兵衛像

tanoshimu037.jpg曳山会館敷地内 堀田 清 作(平成21年)

 

tanoshimu038.jpg砺波市立図書館内 永原 広 作(昭和二十五年開町三百年記念?)

「杉木新町町立願書」ページに戻る
「砺波市出町子供歌舞伎曳山会館」トップページへ