花の街となみ

 となみ野の春は咲き乱れるチューリップで始まります。花と緑の町、砺波市の花です。花ショウブ、カンナ、 コスモスと一年を通して花のイベントが続きます。
 この地でチューリップ栽培が始まったのは大正時代にさかのぼります。輸入が始まったばかりの球根を、庄下村矢木(現砺波市矢木)の水野豊造が買い入れ、栽培したのが最初です。当時、太平洋側でも栽培が行われましたが、ウィルスにやられて 失敗。積雪地の砺波では、水稲の裏作として栽培技術を確立。新潟と国内を二分する産地に育っていきました。
 大正13年(1880年)には、生産組合を設立。昭和13年(1938年)には福野農学校出身で、ロサンゼルスで花卉商を営んでいた笹島英樹(井波町出身)の協力を得て、アメリカへの輸出も試みられました。

tanoshimu055.jpg

 このころの農家といえば、食べるのがやっと。“舶来”のチューリップを栽培してみるなどということは、なかなか思いつかない時代です。となみ野の豊かさ、人々のレベルの高さが、時代に先駆けた試みを生み出したといえるでしょう。
 第二次大戦中は敵性作物とされ栽培が禁止されますが、栽培農家は密かに種球根を栽培し、戦後 に備えます。昭和23年(48年)に富山県花卉球根農業協同組合を設立。「外貨獲得で復興に尽くしたい」と対米輸出を再開。39年(64年)には 輸出球根2000万球を達成します。農家の貴重な収入源ともなり、豊かな地域づくりに大きく役立ちました。
 さて、砺波地方はチューリップ栽培の適地なのでしょうか。中央アジアから地中海沿岸が原産といわれるチューリップはもともと冷涼な気候を好みます。砂地の庄川扇状地は水はけがよく、冬の積雪は病気や霜柱から地中の球根を守ります。春の フェーン風で急速に温度が上がり、花の時期が短くなることを除けば、栽培の好適地といって間違いないようです。
 毎年40万人近くの観光客が訪れるチューリップフェアは昭和27年(52年)に始まりました。砺波町合併を記念して、県農業試験場砺波園芸分場(現・県農業技術センター野菜花卉試験場)を中心に開かれたが第一回目ですが、その前年にも試験場の 花壇などが開放される“幻のフェア”が開かれていたそうです。
 47年(72年)にはチューリップタワーが完成。60年(85年)には広さ5.4ヘクタールのチュー リップ公園が完成しました。毎年、450品種、100万本のチューリップが訪れる人を楽しませています。